
開運招き猫がおすすめする『山形県の金運にご利益の高い神社・寺院パワースポット』を7選を紹介します!
開運招き猫のインスタでは、あなたに合うパワースポットをご提案しています。フォロー&コメントで”パワースポット鑑定希望”と入れるとインスタのDMへお送りします。
あなたが本当に行くべきパワースポット を霊視鑑定で占う!
人気の口コミ、おすすめのご利益でパワースポット探していませんか?あなただけの専用スポットがわかれば運気もより向上します!
新規登録で時間内鑑定は無料なので、ぜひお試し下さい↓

上杉神社(米沢市)

山形県の上杉神社は、米沢市に位置し、戦国時代の名将・上杉謙信を祀る神社です。創建は明治4年(1871年)で、米沢城址の松が岬公園内にあり境内は、四季折々の美しい景観が楽しめます。
御祭神は上杉謙信公で、戦国時代の武将として知られています。
ご利益としては、勝負運や仕事運、学業成就などが挙げられます。強力な浄化作用があり、
金運神社として超一級のパワースポットです。
上杉謙信公は毘沙門天の化身といういわれがあり、大きい仕事に取り掛かる時や勝負事の時などに参拝する方々が訪れる神社です。
初詣ともなると、経営者・投資家・ビジネスマンなど、多くの方々が列をなして参拝します。
上杉謙信公の遺品を展示する宝物殿「稽照殿」があり、歴史ファンにはたまらないスポットです。また、上杉謙信公の像や上杉鷹山公の像も見どころです。お守りも多種多様で、特に勝負運や学業成就のお守りが人気です。
📍アクセス
〒992-0052 山形県米沢市丸の内1丁目4-13
熊野大社(南陽市)

山形県の熊野大社は、南陽市に位置し東北随一の歴史と規模を誇る神社です。創建は大同元年(806年)で、平城天皇の勅命により再建されました。日本三大熊野と呼ばれ以前から東北のお伊勢さまと呼ばれていて有名な金運のパワースポット。歴史的価値の高い文化財も多く、訪れる人々を魅了しています。
御祭神は、熊野夫須美神、熊野速玉大神、熊野家津御子大神、そして八咫烏大神も祀られており、あらゆる命を生み出し育む「むすひ」の神様です。金運神社として有名なのは、主祭神である家津美御子大神(素盞鳴尊)のお仕えである八咫烏(やたがらす)という三本足の鳥がシンボルになっているためです。
桓武天皇の時代から民衆に金銭をもたらす象徴として、あがめられてきました。
境内からは置賜盆地と吾妻連峰を一望でき、四季折々の美しい景観が楽しめます。本殿裏側の彫刻に隠された三羽の兎を見つけると願いが叶うという言い伝えがあります。また、お守りも多種多様で、特に金運や開運のお守りが人気です。
出羽三山神社(鶴岡市)

出羽三山神社は、鶴岡市に位置し、羽黒山、月山、湯殿山の三山を祀る神社です。
三神合祭殿と言って一つの神社で三社参拝のご利益が受けらるパワースポットになっています。
創建は古く、修験道の聖地として知られています。境内は四季折々の美しい景観が楽しめます。
御祭神は羽黒山の稲倉魂命、月山の月読命、湯殿山の大山祇命、大国主命、少彦名命の五神です。ご利益としては、厄除け、開運、商売繁盛、健康長寿などが挙げられます。
東北地方の中では、一番のパワースポットとも言われています。
羽黒山の五重塔や三神合祭殿があり、歴史的価値が高いスポットです。また、山伏の修行体験や、精進料理を楽しむこともできます。お守りも多種多様で、特に厄除けや開運のお守りが人気です。
神殿までは2446段の石段が続き、国宝の五重塔や樹齢1000年にもなる杉を拝みながら、一歩一歩進むことによりご利益も授かると言われています。
📍アクセス
〒997-0292 山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33番地
荘内神社(鶴岡市)
山形県の荘内神社は、鶴岡市に位置し、庄内藩主の酒井家を祀る神社です。創建は明治10年(1877年)で、鶴ヶ岡城址にあります。境内は四季折々の美しい景観が楽しめ春には桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。
御祭神は酒井忠次公、酒井家次公、酒井忠勝公、酒井忠徳公の四柱です。ご利益としては、ご利益としては、金運・開運招福・商売繁盛・産業繁栄と言われています。荘内神社の人気の特徴としては、酒井家の歴代藩主ゆかりの宝物を展示する宝物殿があり、歴史ファンにはたまらないスポットです。
荘内神社といえば花手水というイメージも定着するほど、紫陽花など手水に美しく浮かべた花手水が魅力的です。御朱印は、季節ごとにデザインの違うものがいただけるので、御朱印目当てで何度も参拝される方もいらっしゃるそうです。
山形県護国神社(米沢市)
山形市にある護国神社は、戦没者を祀る神社です。明治2年に創建され、戦没者の魂を慰めるために建立されました。市内中心部に位置し、馬見ヶ崎川と薬師公園に囲まれた美しい環境が魅力です。初詣には13万人が参拝し、青銅の狛犬や桜並木が見どころです。
大鳥居と風格のある社殿が印象的。狛犬は山形鋳物の青銅製で、鋳物の狛犬としては、日本一の大きさと言われています。御祭神は、戊辰戦争以降の戦没者で特に起業や商売繁盛を願う人々に人気があり自営業の方、投資家、一般の参拝の方など多くの人が訪れるパワースポットです。
護国神社は、戦没者の魂を慰めることで強力なエネルギーを持つと信じられており、金運や勝負運のご利益が高いとされています。年は、商売繁盛、宝くじの当選を祈願する神社として人気です。お守りや御朱印も人気で、特に商売繁盛や勝負運を願う人々に支持されています。
📍アクセス
〒990-0053 山形県山形市薬師町2丁目8-75
金峯神社(鶴岡市)

鶴岡市にある金峯神社は、奈良時代に創建され、修験道の道場として栄えました。
本殿は山頂にあり、大同年間(806年~810年)に初めて山頂に社殿を建立したと伝わっています。境内は自然豊かで、四季折々の美しい景観が楽しめます。中の宮にある社務所の向かいには閼伽井(あかい)の清水と呼ばれる湧水があります。
御祭神は少彦名神、大国主神、事代主神、安閑天皇で、健康、縁結び、商売繁盛など多岐にわたるご利益があるとされています。大国主命は縁結びの神様、事代主命は金運や商売繁盛の神様で金運向上のご利益もあるとされ、多くの参拝者が訪れます。
金峯山の山頂にある本殿や、四柱神を祀る中の宮があり、これらは修験道の歴史を感じさせるスポットです。また、金運向上のお守りも人気で特に商売繁盛を願う人々に支持されています。金峯山中の宮までは車で行くことができますが、ふもとにも様々な神社が並んでいますので歩いて登ってみることをおすすめします。
湯殿山神社(鶴岡市)

湯殿山神社は、山形県の出羽三山の一つとして知られ、古来より修験道の聖地として多くの参拝者を集めています。創建は不明ですが、長い歴史を持ち、特に江戸時代には多くの信仰を集めました。湯殿山は、標高1,504mとなだらかな山で本殿や拝殿はなくお湯の湧き出る巨岩がご神体です。生まれ変わりを祈る山とも言われています。
月山の西側、梵字川のほとりに位置し、自然の中に溶け込んだ美しい景観が特徴です。
御祭神は大山祇神、大己貴命、少彦名命の三神で、特に大己貴命は大国主神としても知られています。湯殿山神社は、商売繁盛、病気平癒や家内安全、五穀豊穣などのご利益があるとされ金運向上の効果も期待されています。
参拝者は撮影禁止、裸足で御神体に登拝し大日如来と一体になることで現世利益を得ると信じられています。写真撮影禁止や土足厳禁などの厳しい戒めがあり、神聖な雰囲気が保たれています。湯殿山神社の奥には、流れ落ちる滝を御神体とする御滝神社が存在し湯殿山神社の背後から90mの鉄の梯子を下りると滝行ができる場所もあります。
📍アクセス
〒997-0292 山形県十里山7 鶴岡市田麦俣六
開運招き猫がおすすめする『山形の金運にご利益の高い神社・寺院パワースポット』を7選をご紹介しました!そのほかにもご利益に沿ったスポットをご提案しますのでインスタをフォローしれ投稿へいいねとコメントでご依頼下さい。
コメント